日本

<099>Nippon Kogaku NIKKOR-S Auto 35mm f2.8 の作例紹介 with SONY A7R

投稿日:2020年1月4日 更新日:

スポンサーリンク


メルカリで買ったFM10というメカニカルの一眼レフにおまけで付いていたNIKKOR-S Auto 35mm f2.8を、フィルムで撮影する前にまずはデジタルで撮ってみました。

99記事目ですが、実はNikonのレンズは今回が初めてです。特に避けていたわけではありませんが、何故か機会がありませんでした。

Nikonのイメージというと、とにかくマジックにしっかり写る優等生なレンズで、このNIKKOR-S Auto 35mm f2.8も当日はおそらく一般的な準広角レンズだと思いますが、実際に撮ってみると何気に渋くて味のある色のりで、少しびっくりでした。

特に周辺光量が落ちたときの何とも言えないクラシカルな雰囲気は、単純に高性能を目指してデザインされたとは思えないものだと思います。
もちろんシャープネスは十分に高く、開放でもしっかりと結像しています。

正直、おまけで付いていたレンズなので、全く期待していませんでしたが、このレンズも価格を考えたら性能と味付けの高いレンズだと思いました。

今回は静岡県中部地方の、大井川鐵道と清水港で撮影しました。
レンズの個性がなるべく出るように、すべて開放で撮影しています。

まずは大井川本線の終着、千頭駅まで行ってみました。
この駅に限らず、ほとんどがクラシカルな雰囲気の駅です。



こちらは観光用ですが、昭和初期のかなり古い客車が走っています。
外装、内装ともに雰囲気の良い客車ですが、このレンズは、現役当日の空気感をうまく切り取れていると思います。



こちらは普通に走っている電車。とは言ってもそこそこ古いものだそうです。
アンダーの粘り、ガラスや水の質感など、なかなか良いと思います。


大井川鐵道の本拠地、新金谷に戻って来ました。
冬の夕方の雨のかなり切ない情景ですが、その雰囲気をよく切り取れるレンズだと思いました。


日付がかわってここからは晴天の清水港。
やはり周辺光量は落ちますが、なかなか濃い色のりで、爽やかな冬晴れの雰囲気が出ていると思います。
このように場面が変わってもちゃんとそこの雰囲気を切り取れるのは、さすが日本を代表する工学機器メーカーのレンズですね。

-日本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

<009> Minolta MC W.Rokkor-SG 28mm f3.5 の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク ヤフオクでジャンク扱い¥1,000で買った、MDマウントのMinolta MC W.Rokkor-SG 28mm f3.5。 あまり明るくないし、60cmまでしか寄れないし、ジャンク …

<079> PENTAX SUPER TAKUMAR 55mm F1.8 の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク PENTAX SUPER TAKUMAR 55mm F1.8の作例です。 このレンズは、以前作例を紹介したCanon FL 50mm f1.8と同様、酸化トリウムを使っているアトムレ …

<053> Carl Zeiss Sonnar T* 90mm F2.8 (for CONTAX G System) vs Tamron SP90mm F2.5 (52BB) の作例比較 with SONY A7R Vol.2

スポンサーリンク 前回の続きで、 CONTAX G System用 Sonnar 90mm と、Tamron SP90mmの比較。今回はちょっと硬めのライティングでの比較です。 前回の記事はこちら S …

<075> PENTAX SMC TAKUMAR 300mm F4 の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク PENTAX SMC TAKUMAR 300mm F4の作例です。 以前、ケンコーのテレコン+CONTAX Mutarと組み合わせて1200mmの作例をアップしましたが、単体としては …

<030> Yashica ML 200mm F4 C (for Yashica Contax) の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク 今回は、ヤシカコンタックス用Yashica ML200mm F4です。 友人が貸してくれたので試しに撮ってみました。 Yashica Contaxマウントでこのあたりの画角だと、スー …

スポンサーリンク

その他

 
 

その他