日本

<008> Canon FD 50mm f1.4 S.S.C の作例紹介 with SONY A7R

投稿日:2019年11月6日 更新日:

スポンサーリンク

父方の祖父がくれたCanon New F1 についていた標準レンズ。
ちなみに、第一回で紹介したZeissの50mm f1.4は、母方の祖父がくれたレンズです。
おそらく、当時も国産カメラメーカーはCanonかNikonのシェア最強だったと思われますので、
Canonの50mm f1.4といえば、日本のレンズの指標の一つみたいなものだったのでしょう。(私の勝手な予想ですが・・・)
しかしながら、私の予想は多かれ少なかれあたっているだろうと思われる、安定した実力を見せてくれました。
今回は昭和のレンズなので、昭和っぽい町並みを探しました。


谷中のとあるアパートの駐車場。

まずは開放(f1.4)、少し周辺が暗いでしょうか?



こちらはf5.6




雑貨屋の軒先。雨よけの透明ビニール越しのf5.6



ここからf11






ここからもう一度開放(f1.4)

100%表示





これは誰かのいたずらかな?

少し周辺の落ちがあって、フワフワ感もゼロではないが気にならないレベル。
クラシカルな街の雰囲気をちゃんと写し込みながらも、開放から安定した写りです。

-日本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

<028> Canon EF 35mm f2 の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク 今回は全くもってオールドレンズではありませんが、Canon EF 35mm f2 を使ってみました。Canon のシステムを使っていた頃、安いわりにしっかりとした色のりで好きだったの …

<072>Tominon 75mm f4.5 (for Polaroid)の作例紹介 with SONY A7R vol.2

スポンサーリンク ポラロイドのカメラについていた富岡工学製Tominon 75mm f4.5(L39ヘリコイドなしに魔改造仕様)に、L39-M42リングと、M42ヘリコイドの組み合わせでの撮影、2回目 …

<012> RICHO XR RIKENON 50mm f2 L の作例紹介 with SONY A7R vol.2

スポンサーリンク 前回の続きで、中国出張編。 個人的に、なぜか中国の古いものを見るとアーカイブとして保存したくなる衝動にかられるのですが、今、世界で最も早いスピードで進化している都市の一つである上海で …

<079> PENTAX SUPER TAKUMAR 55mm F1.8 の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク PENTAX SUPER TAKUMAR 55mm F1.8の作例です。 このレンズは、以前作例を紹介したCanon FL 50mm f1.8と同様、酸化トリウムを使っているアトムレ …

<061> PENTAX SMC TAKUMAR 300mm F4 + Kenko auto tele plus x2 + Mutar T* 1 (2× for Yashica CONTAX) の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク PENTAX SMC TAKUMAR 300mm F4 を購入したのですが、いきなりテレコン2つ載せで試し撮りです。1200mmはなかなか扱いが大変でしたが、うまく決まると病みつきに …

スポンサーリンク

その他

 
 

その他