Zeiss

<070>Carl Zeiss Jena Sonnar 135mm f3.5 の作例紹介 with SONY A7R vol.2

投稿日:2019年11月29日 更新日:

スポンサーリンク

ここのところ100mm〜150mmくらいが多かったので、Carl Zeiss Jena Sonnar 135mm f3.5を再度引っ張り出してみた。

ちなみに、前回のBiometar 120mm f2.8と同じところも撮っているので比べてみてください。
Carl Zeiss Jena Biometar 120mm f2.8 の作例紹介 with SONY A7R


まずは御茶ノ水から御徒町界隈まで。

聖橋からの定番カット、5.6で撮影。


屋外のエスカレーターをf5.6で。
こちらはお化けみたいなのは出てないですね。


中央線の高架の古い煉瓦づくりの部分。
こちらでも絞りを変えて撮ってみました。
まずはf8。

こちらがf3.5


秋葉原駅手前の鉄橋。
f8で撮影。


古いビルの窓の撮ってみました。
f8で撮影


マスキング用のビニールシートをf8で撮影。
Biometar 120mmとくらべふわふわ感はあるような気がしますが、ツヤっぽさはBiometar 120mmのほうがあるかも。


鉄の扉の質感も比べてみてください。 どちらが好みですか?
正面からf11で撮影

斜めから開放(f3.5)で撮影。


路地も同じくf11で撮影。



世田谷線沿線でも何枚かBiometar120mmと同じところを撮っております。

こちらでも、隠れても無駄な法務局さんをf4で撮影。


昭和感たっぷりのクルクルをf5.6で撮影。


これも開放(f3.5)で撮ってます。
前回のBiometar120mmでも開放で撮ってます。
ボケ具合はどちらがお好きですか?


別の日に千葉の動物園で撮ったネズミの仲間です。なかなかかわいいでしょ?
f4で撮影


-Zeiss

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

<108> Carl Zeiss Sonnar T* 85mm F2.8 (for Rollei SL35)の作例紹介 with SONY A7R vol.3

スポンサーリンク Carl Zeiss Sonnar T* 85mm F2.8、3回目の作例紹介です。 1つ前の記事のSonnar T* 38mm F2.8の作例と同じ時に撮りました。なのでこちらも世 …

<004> Carl Zeiss Pantar 45mm f2.8 (for Contaflex) の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク レンズ固定式一眼レフContaflexから取り出したレンズをSonyEマウントに改造したものをe-Bayで購入。レンズ固定カメラからの取り外し+マウント設置品なので、そのときは日本で …

<007> Carl Zeiss Pantar 30mm f4 (for Contaflex) の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク 前回に引き続き、レンズ一体型一眼レフ、ContaflexのPantar45mmの前玉のみを交換するシーリーズ。今回は広角の30mm f4です。70mmとはちょっと違い、どちらかという …

<037> Carl Zeiss Sonnar T* 38mm F2.8 (for CONTAX T) の作例紹介 with SONY A7R Vol.3

スポンサーリンク Carl Zeiss Sonnar T* 38mm F2.8、3回目の作例紹介です。 1回目、2回目の条件と比べ、スッキリとした天気になったので、“渋すぎる”以外の特徴が見られるかと …

<081>Olympus OM F.Zuiko Auto-S 50mm f1.8 の作例紹介 with E-PL2 vol.2

スポンサーリンク 記事の投稿が80回をこえましたので、今回は少しお試し的な企画として、メルカリで購入した3,200円のOlympus E-PL2に安レンズを付けて、どのくらいのレベルまでいけるかという …

スポンサーリンク

その他

 
 

その他