日本

<064> Canon FL 135mm f3.5 の作例紹介 with SONY A7R

投稿日:2019年11月24日 更新日:

スポンサーリンク

このCanon FL 135mm f3.5は、オークションで1000円で落札した格安レンズ。
なぜか135mmは全体的に安くて、ものによってはライカでも10000円以内で買えてしまう。
前に紹介したHektor 13.5cmも約7000円とライカのなかでは群を抜く安さ。

ちなみに以前、Hektor 13.5cmを紹介した記事はこちら。
Ernst Leitz GmbH Wetzlar Hektor 13.5cm f4.5 の作例紹介 with SONY A7R Vol.1
Ernst Leitz GmbH Wetzlar Hektor 13.5cm f4.5 の作例紹介 with SONY A7R Vol.2

なぜか人気が無いです。
逆に言えば、性能の割りに安いレンズがたくさんあるということですね。
よくポートレート用として85mm前後が好まれますが、このあたりは性能の割りに価格が高いということを考えると、135mmでもだいたい同じように撮れるので、135mm前後の超高性能レンズを買ってしまうというのも良い選択肢かと思います。

で、このFL135mm f3.5も、ハイスペック版兄弟レンズのf2.5(こちらも10000円以内で買えるらしい)に対する廉価版なので、残念ながら3000円以下になってしまいますが、少しフリンジが出やすいということ以外は、現代の中価格レンズと比較してとくにネガティブな部分はみつかりませんでした。

しかも、フリンジといってもCamera Rawで修正できるレベルのもので(フィルム時代はなんとかならない現象なんですね)、シャープネス、階調等はそこそこなレベルではないかと思います。

私のなかで、Photoshopで少しレタッチすれば現代のレンズレベルになる格安レンズは良いレンズだと思うので、このレンズのコスパはかなり優秀です。

品川駅から海のある方向に歩いていたらカモメ軍団発見!
開放(f3.5)で撮影


なるべく寄りで。
逆光、開放(f3.5)で撮影


回り込んで順光側から。
こちらも開放(f3.5)で撮影



葉っぱに太陽の光を透過してみました。
f5.6で撮影



こちらは世田谷区にある小さな公園の紅葉。すごくセンスの良い植え方でした。
開放(f3.5)で撮影



逆光の踏切です。
なぜかここだけ光が当たってました。
f5.6で撮影



どこかの家の塀に絡みついたツルです。
開放(f3.5)で撮影



そして、そのお隣の家。
こちらも開放(f3.5)で撮影



ほとんど入居してないアパートの柱
開放(f3.5)で撮影



空室になったあとポストをほっぽらかしておくと大変なことになりますね。
開放(f3.5)で撮影



こんな感じで、ちゃんと塞いでおきましょう。
f4で撮影



前も撮りましたが、世田谷線沿いに咲いたきれいな花、バックに電車をぼかしてみました。ボケの具合はどうでしょう?
開放(f3.5)で撮影



この日の空は少し切ない感じでした。
f8で撮影



でも最終的にはきれいな色になりました。
f5.6で撮影



帰ろうとしたら電車が来たので〆に1枚。
f5.6で撮影



-日本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

<074> Tamron 24mm F2.5 (01BB) の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク TamronのMF時代の広角レンズ。一般的に24mmのレンズは開放がf2.8というものが多いのですが、このレンズはほんの少し明るいスペックです。おそらく同じ頃のTamronのレンズは …

<075> PENTAX SMC TAKUMAR 300mm F4 の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク PENTAX SMC TAKUMAR 300mm F4の作例です。 以前、ケンコーのテレコン+CONTAX Mutarと組み合わせて1200mmの作例をアップしましたが、単体としては …

<078>Olympus OM F.Zuiko Auto-S 50mm f1.8 の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク Olympus OMシステム用 F.Zuiko Auto-S 50mm f1.8の作例です。 友人に何人かOlympus信者がいて、かなりの勢いでOlympus を勧めてくるので(現 …

<101>RICHO XR RIKENON 50mm f2 L の作例紹介 with SONY A7R vol.5

スポンサーリンク 相変わらずLeicaのズミクロンが欲しくてしょうがないのですが、相変わらず予算もないので、引き続き和製ズミクロンこと XR RIKENON 50mm/f2L で撮ります。 コピー機メ …

<079> PENTAX SUPER TAKUMAR 55mm F1.8 の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク PENTAX SUPER TAKUMAR 55mm F1.8の作例です。 このレンズは、以前作例を紹介したCanon FL 50mm f1.8と同様、酸化トリウムを使っているアトムレ …

スポンサーリンク

その他

 
 

その他