Zeiss

<080> Carl Zeiss Apo Makro Planar T* 120mm F4 (for CONTAX 645) の作例紹介 with SONY A7R

投稿日:2019年12月7日 更新日:

スポンサーリンク

CONTAX 645用 Apo Makro Planar 120mmの作例紹介です。

モデルをしてくれたのは、モスクワ出身のまりなさんという方。
私はもともと、レンズを含む、ロシアや旧ソ連の文化に興味がありましたが、今回たまたまロシア出身の方を撮らせていただくことができました。
以前、ロシアを観光したとき、ロシアの方は写真を撮るという文化が深くしみついているイメージがありました。旅先の記念写真や、ウェディングフォトブックなど。そのせいかどうかわかりわせんが、まりなさんも表情や目線の作り方のレベルが高く、ここに紹介したもの以外にも良い写真がたくさん撮れました。
(ライトやカメラの設定のバリエーションが少なかったので、全部はアップしてません。)

今回のレンズ、以前CONTAX645システムを使っていたときに愛用していたものを再購入、今後うちのエースになるであろうと思われるのですが、デビュー戦でこんなにハイレベルな方を撮れて、レンズも満足していると思います。

ライティングは、ビューティーディッシュ、いわゆるオパライト1灯です。レフで起こしてるものもあります。
基本的に今回もビューティー風。
絞りは開放(f4)又はf4.5。

このレンズを使った感想としては、いわゆるシャープネスやコントラストを上げたようなキレ感はあまりなく、階調重視の味付けで、コツコツと真面目に解像力を上げていった感じだと思いました。
なので正直、現代のレンズと比べてキレは少なく見えますが、十分なレベルだと思います。
その分、ナチュラルな色表現や、(今回はほとんどしてませんが)raw現像でいろいろ設定変えても破綻しない色の情報量はかなり高いレベルだと感じます。
特に今回のまりなさんのような、きれいな髪や透き通った目を表現するのにはかなり向いていると感じます。

ちなみに、レンズの取り付けは、CONTAX NシステムをSONYに変換するアダプターに、CONTAX純正645-N変換アダプターの、2段使いです。
CONTAX 645からSONY に直接変換するアダプターや、Canon EF用等もあるようです。







-Zeiss

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

<031> Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 (for Yashica Contax) の作例紹介 with SONY A7R vol.2

スポンサーリンク 第1回目に紹介した、Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 の撮り増しです。 フィルム時代はちょっとゆるすぎたイメージでしたが、今思えば開放付近でのボケ味を狙い …

<042> Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.7 (for Yashica Contax) の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク こちらも友人から借りたCarl Zeiss Planar 50mm f1.7。 フィルム時代、私も持っていて、そのときはさっぱりした水彩画のような色のりで、シャープネスは開放から安定 …

<014> Carl Zeiss Sonnar T* 90mm f2.8 (for CONTAX G System) の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク CONTAX のAF レンジファインダーのGシステム用Sonnar 90mm f2.8です。 10年くらい前に購入し、M42マウントに改造してEOSシステムで使ってましたが、しばらく …

<057> Carl Zeiss Sonnar T* CF250mm F5.6 + CONVERTER 2XE (for HASSELBLAD) + Mutar T* 1(2× for Yashica CONTAX) の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク 悪ふざけはいい加減にしなさいと言われるかもしれませんが、HASSELBLAD用250mmに純正x2テレコン+コンタックス用Mutar 2xで1000mmをやってしまいました。当然ケラ …

<090> Carl Zeiss Apo Makro Planar T* 120mm F4 (for CONTAX 645) の作例紹介 with SONY A7R vol.3

スポンサーリンク CONTAX645用 Carl Zeiss Apo Makro Planar T* 120mm F4 の3回目の作例紹介です。 スタジオポートレートの主力レンズとして使っていきたいと …

スポンサーリンク

その他

 
 

その他