日本

<075> PENTAX SMC TAKUMAR 300mm F4 の作例紹介 with SONY A7R

投稿日:2019年12月3日 更新日:

スポンサーリンク

PENTAX SMC TAKUMAR 300mm F4の作例です。

以前、ケンコーのテレコン+CONTAX Mutarと組み合わせて1200mmの作例をアップしましたが、単体としては初めてです。

PENTAX SMC TAKUMAR 300mm F4 + Kenko auto tele plus x2 + Mutar T* 1 (2× for Yashica CONTAX) の作例紹介

このレンズは、ものすごく明るいわけではありませんが、300mmにしては暗くはないうえ、マウントは汎用性があるM42。また、オークション等で5000~10000円位で購入できるので、オールドレンズで撮り鉄をしたい人(そんな人は少ないと思いますが・・・)には向いていると思います。

写りは、正直、以前紹介したHassel用Sonnar250mmと比べるとドラマチック感に欠けますが、シャープネス、階調ともに十分なレベルだと思います。

Carl Zeiss Sonnar T* CF250mm f5.6 (for HASSELBLAD) の作例紹介
 

今回はすべてf8で撮影しています。
 

まずは、赤羽の北とぴあ17階から。

流し撮りをしながらギラの位置を合わせるのは難しいですね。
もう少し前側にほしかった。


ここからだと、電車がNゲージのようですね。



次は鶴見から。

上りの貨物を狙ってみました。
もう少し焦点距離が長い方がよいですね。


長玉の定番、ガトゥーン。



東京駅のでの新幹線撮影のはちょうど良さそう。



最後に西武池袋線の所沢のカーブに行ってみました。

池袋方面に行く電車、長い編成は300mmでほぼぴったりですね。
どちらかと言うと逆光ですが、シャドウはそこそこ粘ってます。


もうすぐ引退と言われているレッドアロー。
特急の編成を撮るにはもう少し長い焦点距離がいいですね。


所沢方面は、順光になります。編成写真は厳しそうです。


-日本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

<078>Olympus OM F.Zuiko Auto-S 50mm f1.8 の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク Olympus OMシステム用 F.Zuiko Auto-S 50mm f1.8の作例です。 友人に何人かOlympus信者がいて、かなりの勢いでOlympus を勧めてくるので(現 …

<079> PENTAX SUPER TAKUMAR 55mm F1.8 の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク PENTAX SUPER TAKUMAR 55mm F1.8の作例です。 このレンズは、以前作例を紹介したCanon FL 50mm f1.8と同様、酸化トリウムを使っているアトムレ …

<074> Tamron 24mm F2.5 (01BB) の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク TamronのMF時代の広角レンズ。一般的に24mmのレンズは開放がf2.8というものが多いのですが、このレンズはほんの少し明るいスペックです。おそらく同じ頃のTamronのレンズは …

<072>Tominon 75mm f4.5 (for Polaroid)の作例紹介 with SONY A7R vol.2

スポンサーリンク ポラロイドのカメラについていた富岡工学製Tominon 75mm f4.5(L39ヘリコイドなしに魔改造仕様)に、L39-M42リングと、M42ヘリコイドの組み合わせでの撮影、2回目 …

<101>RICHO XR RIKENON 50mm f2 L の作例紹介 with SONY A7R vol.5

スポンサーリンク 相変わらずLeicaのズミクロンが欲しくてしょうがないのですが、相変わらず予算もないので、引き続き和製ズミクロンこと XR RIKENON 50mm/f2L で撮ります。 コピー機メ …

スポンサーリンク

その他

 
 

その他