Zeiss

<006> Carl Zeiss Pantar 70mm f4 (for Contaflex) の作例紹介 with SONY A7R

投稿日:2019年11月3日 更新日:

スポンサーリンク

Carl Zeiss Pantar 70mm f4 は、以前紹介したレンズ一体型一眼レフ、ContaflexのPantar45mmの前玉のみを交換して70mmになるといった、今考えるとへんちくりんなシステムのレンズですが、昔は時々あったようです。
メルカリで約3,500円だったのでポチってしまいました。

実は、以前紹介したPantar 45mmを買った理由は、この Pantar 70mmが単体では使えないということを知らずにポチってしまったためでした。なので、この Pantar 70mm は45mmよりも先に購入してました。

遠景の写りは45mmに似た感じです。

(f8で撮影)


(f8で撮影)


(f8で撮影)


寄りの写真は、少しあまめ。
特に開放付近は、フォーカスはきっちりしていますが、フワフワした感じの写りです。
絞ればキリッとしてくる。

(f5.6で撮影)


(f4で撮影)


(f5.6で撮影)


(f4で撮影)


エクステンションチューブを使ってマクロ撮影も試してみました。
意外と悪くないかも。

(f5.6で撮影)


フワフワ度合いのチェック。

(f4で撮影)


等倍表示です。



f4、f5.6、f8のフワフワ度合いの比較です。

まずはf4


等倍表示です。




つぎはf5.6


等倍表示です。




最後にf8


等倍表示です。



キリッとしてくるのはf8くらいからでしょうか?
f5.6くらいまではかなりフワフワですね。

-Zeiss

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

<041> Carl Zeiss Distagon T* 28mm F2.8 (for Yashica Contax) の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク 友人から借りたYashica CONTAX 用 Distagon 28mm f2.8を、タイ出張の空き時間を使って撮ってみました。 以前紹介した、Yashica ML 28mm も意 …

<081>Olympus OM F.Zuiko Auto-S 50mm f1.8 の作例紹介 with E-PL2 vol.2

スポンサーリンク 記事の投稿が80回をこえましたので、今回は少しお試し的な企画として、メルカリで購入した3,200円のOlympus E-PL2に安レンズを付けて、どのくらいのレベルまでいけるかという …

<029> Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8 Rollei HFT の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク ローライQBM用Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8です。 以前、Canonのシステムを使っていた頃、ヤシカコンタックス用を使っていました。安定していて使いやす …

<053> Carl Zeiss Sonnar T* 90mm F2.8 (for CONTAX G System) vs Tamron SP90mm F2.5 (52BB) の作例比較 with SONY A7R Vol.2

スポンサーリンク 前回の続きで、 CONTAX G System用 Sonnar 90mm と、Tamron SP90mmの比較。今回はちょっと硬めのライティングでの比較です。 前回の記事はこちら S …

<013> Carl Zeiss Makro-Sonnar T* 100mm f2.8 (for CONTAX N System) の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク 今回は、オールドレンズではありませんが、既に消えていったシステムのレンズという意味で、CONTAX N System 用 Carl Zeiss Makro Sonnar T* 100 …

スポンサーリンク

その他

 
 

その他