Zeiss 日本

<081>Olympus OM F.Zuiko Auto-S 50mm f1.8 の作例紹介 with E-PL2 vol.2

投稿日:2019年12月7日 更新日:

スポンサーリンク

記事の投稿が80回をこえましたので、今回は少しお試し的な企画として、メルカリで購入した3,200円のOlympus E-PL2に安レンズを付けて、どのくらいのレベルまでいけるかというチャレンジをしてみたいと思います。

まず今回は、 F.Zuiko Auto-S 50mm f1.8を付けて、ファッション雑誌っぽい写真をスタジオで撮影。我が家の主力機、SONYα7R+CONTAX 645用 Apo Makro Planar 120mmと比べてどんなものか、見てみたいと思います。

モデルをしてくれたのは、以前も撮らせていただいた牛尾真由華さん。
https://www.instagram.com/ushiomayuka/

スタジオは、白バック(左右からバック飛ばし)に、メインのライティングはビューティーディッシュ(いわゆるオパライト)1灯の、合計3灯という、まあ、まずはベタな感じで。

まずは、E-PL2 + ZUIKO 50mm。






そしてこちらが、α7R + Apo Makro Planar 120mm。





-Zeiss, 日本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

<069>Carl Zeiss Jena Biometar 120mm f2.8 の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク Carl Zeiss Jena Biometar 120mm f2.8の作例紹介です。 レンズ本体にはaus JENA DDR B 2.8/120 MCとしか表記がないのですが、この …

<033> Yashica ML 28mm f2.8 (for Yashica Contax) の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク Yashica ML 28mm F2.8の紹介です。 Yashica ML 200mmの記事で、ML 28mmは緩い印象だと書きましたが、実際はどうなのかを確認したく、祖父の押入れか …

<051> Carl Zeiss Sonnar T* CF250mm F5.6 (for HASSELBLAD) + Mutar T* 1 (2× for Yashica CONTAX) の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク HASSELBLAD用 Carl Zeiss Sonnar 250mm F5.6に、CONTAX用 Mutar1(2倍テレコン)という反則技で500mmに挑戦してみました。 同じ C …

<049> Carl Zeiss Distagon T* 28mm F2.8 vs Yashica ML 28mm F2.8 (for Yashica Contax) 作例比較 with SONY A7R

スポンサーリンク 江戸東京たてもの園で、Carl Zeiss Distagon T* 28mm F2.8 vs Yashica ML 28mm F2.8 をやってみました。 今回は単純に写真を並べます …

<017> Carl Zeiss Sonnar T* 38mm f2.8 (for CONTAX T) の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク CONTAXのコンパクトカメラ、T用Sonnar38mmの、レンズだけ取り外されたものをボディキャップに接着剤でくっつけた魔改造レンズをヤフオクでゲット、¥6,000でした。 以前、 …

スポンサーリンク

その他

 
 

その他