日本

<071>Mamiya SEKOR 150mm f4 の作例紹介 with SONY A7R

投稿日:2019年11月29日 更新日:

スポンサーリンク

Mamiya 645用 SEKOR 150mm f4の作例を撮ってみました。
100mm~150mmくらいのレンズが、性能の割に安い事に気付き、いろいろと買ってしまった中の一つです。
基本的にMamiyaの中判カメラを使う人というと、プロかそれに近いレベルの人が多いと思われるため、低性能なレンズはあまり無いと思いますが、この150mmも、ものすごく性能が安定していて撮りやすいレンズでした。
フォーカスが合わせやすいので撮影していての疲れはほとんどなく、逆光での色のりやシャープネスもかなりしっかりしています。
かといって、色の階調自体はなかり滑らかなので、絵が硬い感じは全くないと思います。
さらに、今、Mamiyaのレンズを買いたい人はあまりいないので、オークションでの値段はかなり割安です。

キヤノンFDの高性能モデルと、ヤシカコンタックス時代のZeissを足して2で割ったイメージのレンズが(中判用なので明るくはありませんが、、、)、キヤノンFDのミドルクラスレベルの価格で買えるという、かなりコスパが良いと思います。
 

まずは、最近多めですが御徒町周辺。

悪そうなネコちゃんを発見したので激写。
開放(f4)で撮影


立体式駐車場に結構さびさびのワイヤーがつるさがってました。何の機能なのかは不明。
f5.6で撮影


こっちは駐車禁止!
開放(f4)で撮影


こんな昭和的グッズもこのあたりにはたくさんあります。
f8で撮影



そしてやはり世田谷生まれ(?)のレンズで世田谷を撮ってみました。

空き地の鉄条網でボケの具合を確認。長いこと空き地のままなんでしょうか?
開放(f4)で撮影


木の戸にへばりついたツルもパリパリです。
f8で撮影


世田谷線界隈に来るとかなりの頻度で撮っているお気に入りポイント。
開放(f4)で撮影

色のりや艶感、シャープネス共に良好だと思います。


ここの踏切も最近よく撮りますが、ここも雰囲気好きです。
f8で撮影


保線用のレール、冷えきった感じがよく写りこんでいると思います。
f5.6で撮影


西陽を葉に透過してみました。
開放(f4)で撮影


陽が落ちた世田谷線はちょっと切ないですね。
高井戸のカーブからf8で撮影。


-日本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

<059> Minolta MC W.Rokkor-SG 28mm f3.5 の作例紹介 with SONY A7R vol.2

スポンサーリンク 55mm、100mmと、MinoltaのMF時代のレンズを試し、なかなか良い印象だったので、もう一度この28mm f3.5を試してみたくなり、飛行機の撮影に行くついでに大田区の海側を …

<064> Canon FL 135mm f3.5 の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク このCanon FL 135mm f3.5は、オークションで1000円で落札した格安レンズ。なぜか135mmは全体的に安くて、ものによってはライカでも10000円以内で買えてしまう。 …

<052> Carl Zeiss Sonnar T* 90mm F2.8 (for CONTAX G System) vs Tamron SP90mm F2.5 (52BB) の作例比較 with SONY A7R

スポンサーリンク CONTAX G System用 Sonnar 90mm と、Tamron SP90mmの比較。 モデルをしていただいたのは、Liryさん。 https://twitter.com/ …

<072>Tominon 75mm f4.5 (for Polaroid)の作例紹介 with SONY A7R vol.2

スポンサーリンク ポラロイドのカメラについていた富岡工学製Tominon 75mm f4.5(L39ヘリコイドなしに魔改造仕様)に、L39-M42リングと、M42ヘリコイドの組み合わせでの撮影、2回目 …

<033> Yashica ML 28mm f2.8 (for Yashica Contax) の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク Yashica ML 28mm F2.8の紹介です。 Yashica ML 200mmの記事で、ML 28mmは緩い印象だと書きましたが、実際はどうなのかを確認したく、祖父の押入れか …

スポンサーリンク

その他

 
 

その他