日本

<110>Nippon Kogaku NIKKOR-S Auto 35mm f2.8 の作例紹介 with SONY A7R Vol.2

投稿日:

スポンサーリンク


NIKKOR-S Auto 35mm f2.8、2回目の作例紹介です。
ロードバイクを買ったので、前回に引き続きオールドを持ってサイクリングにでかけてみました。
多摩丘陵のあたりには、ほどよいアップダウンが多く、また、東京都とは思えない里山っぽい風景が見られたりと、サイクリングには適したエリアだと思います。
こんな日本の里山風な風景を、日本光学オールドレンズで撮影してみました。
作例はすべてf16で撮影しています。

この他のNIKKOR-S Auto 35mm f2.8の記事はこちらから。
NIKKOR-S Auto 35mm f2.8 の作例紹介 with SONY A7R vol.1

幹線道路沿いの並木です。
葉っぱの色はしっかりのってますね。
ハイライト側がもう少ししっかり出てくれればよかったですが、この当時のレンズにしてはよいのではないのでしょうか?



典型的なオールドレンズ写真が撮れました。



農家の庭にあった柿の木、どことなくフィルムっぽい色のりが好きです。



里山っぽい風景も、どことなく懐かしい空気感ごと取り込んでくれていると思います。
まあ、がっつり東京都ですが・・・



結構な頻度で立派な神社に遭遇します。



木の質感や立体感の表現力は悪くないレンズと思います。



新しめの車両でもやや渋めに写ってる気がします。



畑と林に広い空、いかにも里山な風景の空気感の取り込みはOK、でもここは川崎市。



トトロが住んでそうな森も有り。



再び典型的オールドレンズ写真



おまけ
今回もこのクロモリ君でサイクリングでした。



-日本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

<033> Yashica ML 28mm f2.8 (for Yashica Contax) の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク Yashica ML 28mm F2.8の紹介です。 Yashica ML 200mmの記事で、ML 28mmは緩い印象だと書きましたが、実際はどうなのかを確認したく、祖父の押入れか …

<059> Minolta MC W.Rokkor-SG 28mm f3.5 の作例紹介 with SONY A7R vol.2

スポンサーリンク 55mm、100mmと、MinoltaのMF時代のレンズを試し、なかなか良い印象だったので、もう一度この28mm f3.5を試してみたくなり、飛行機の撮影に行くついでに大田区の海側を …

<008> Canon FD 50mm f1.4 S.S.C の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク 父方の祖父がくれたCanon New F1 についていた標準レンズ。ちなみに、第一回で紹介したZeissの50mm f1.4は、母方の祖父がくれたレンズです。おそらく、当時も国産カメ …

<106> Yashica Auto Yashinon-DS 50mm f1.9 の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク Yashica Auto Yashinon-DS 50mm f1.9 の作例紹介です。 まだYashica CONTAXができる直前くらいのレンズのようで、マウントはM42です。 f …

<032> Yashica ML 200mm F4 C + Carl Zeiss Mutar T* 1(2×) (for Yashica Contax) + の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク 以前紹介した、Yashica ML 200mm F4 C に Carl Zeiss Mutar T* 1 (x2テレコン)という非公式な組み合わせでの作例です。 もともとヤシカコンタ …

スポンサーリンク

その他

 
 

その他