Zeiss

<024>Carl Zeiss Jena Sonnar 135mm f3.5 の作例紹介 with SONY A7R

投稿日:2019年11月11日 更新日:

スポンサーリンク

旧ソ連のキルギスタンという国の首都ビシュケクの中古カメラ屋で¥3,000くらいで購入、絞り羽が動かないというジャンク状態で購入し、帰国後分解して組みなおしたら、羽も直ってました。

東側ZeissのSonnarなので、戸籍上(?)Sonnarの正統な王位継承者って事でしょうか。

まあ、戸籍の存在感に負けず実力も安定して、シャープネス、色のり、色の階調ともにほぼ文句がないレベルでした。
 

まずは定番の世田谷線。

立体感の表現はかなり高いレベルだと思います。また古い車両の空気感の表現も良いですね
 

f5.6


f5.6


f5.6



続いて、世田谷八幡宮。
龍の渋く力強い質感がよく出ています。

f5.6



木の柔らかくしっとりとした雰囲気も得意ですね。

f5.6



にゃんにゃんたちです。何度会ってもかわいい

f5.6


f5.6



噴水の爽やかさもうまく表現できますね。

f8



明治神宮です。
なんか、木が生きてますね。
ほんとは良いやつなんだけど悪役Sonnar、ニクいですね。

f5.6


f4


f4


このレンズ、3000円はかなりお得でした。

-Zeiss

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

<076> Carl Zeiss Sonnar T* CF250mm F5.6 + CONVERTER 2XE (for HASSELBLAD) の作例紹介 with SONY A7R Vol.3

スポンサーリンク HASSELBLAD用 Carl Zeiss Sonnar CF250mm F5.6 + CONVERTER 2XE の3回目は、撮り鉄。 絞りは全てf16です。 このレンズの得意な …

<042> Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.7 (for Yashica Contax) の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク こちらも友人から借りたCarl Zeiss Planar 50mm f1.7。 フィルム時代、私も持っていて、そのときはさっぱりした水彩画のような色のりで、シャープネスは開放から安定 …

<029> Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8 Rollei HFT の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク ローライQBM用Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8です。 以前、Canonのシステムを使っていた頃、ヤシカコンタックス用を使っていました。安定していて使いやす …

<027> Carl Zeiss S-Planar T* 60mm F2.8 (for Yashica Contax) の作例紹介 with SONY A7R

スポンサーリンク YASHICA CONTAX用 Carl Zeiss S-Planar T* 60mm F2.8というマクロレンズです。 過去にブツ撮りの仕事でよく使いました。金属の階調が良かったの …

<050> Carl Zeiss Sonnar T* 90mm F2.8 (for CONTAX G System) の作例紹介 with SONY A7R Vol.2

スポンサーリンク 江戸東京たてもの園でCONTAX Gシステム用 Carl Zeiss Sonnar T* 90mm F2.8の2回目です。 私がEOSのシステムを使っていたときに魔改造したレンズです …

スポンサーリンク

その他

 
 

その他